
若者の居場所兼就労支援
学び舎めぶき
学び舎めぶきについて
長野市で若者の自立支援事業を行っている「学び舎(や)めぶき」は、ひきこもっている若い人たちが、「自分の人生を愉快に生きていく力をつける」ことを目指して、様々な活動を行っています。
「自分を知る」「自分の気持ちと向き合う」ためのアプローチをしながら、農業・調理加工の事業などで実践を通してこれからの生き方・働き方を考えていきます。
【お知らせ】
学び舎めぶきでは、利用者さんそれぞれに合わせて日々の過ごし方、目標など、丁寧にプランニングをしてくことを心がけています。ですが、ここ最近、利用希望が増えており、スタッフのきめ細やかな対応が難しくなってきております。そこで、大変心苦しいのですが、現在の利用者さんとの関わりに注力するため、一旦、新規ご利用は止めさせていただきます。
ご相談、定期面談は可能ですので、お気軽にご相談ください。

自分を知るためのたくさんのきっかけ作り
学び舎めぶきでは、まずは「自分を知る」ということを何よりも大切にしています。そのために、様々な角度から「自分の気持ち」にアプローチをしていきます。
講師:一般社団法人 世界マザーサロン 代表理事 永井佐千子
心の木を育てるメソッドをもとに、自分の内に意識を向けていくきっかけを作ります。学び舎めぶきを運営する 一般社団法人 世界マザーサロンでは、子どもたちの心を育てる心の木絵本プロジェクトを立ち上げ、絵本「心の木の育て方」を制作しました。「大丈夫」と思える心を育めると、生き方がとても楽になります。子どもから大人まで、絵本を用いて自分の気持ちを理解し、表現し、伝え、自分の人生を自分で切り拓いていくため力をつけるのが『心の木の育て方 絵本セッション』です。
対象年齢:小学3年生以上~大人どなたでも セッションについて、詳しくはこちらをご確認ください。



楽しい!面白い!を極める実践講座
自分はどうしたいのか、というところが見えてきたら、次のステージ。生き方・働き方を考えていきます。
受講生の「面白そう!」の興味・関心を膨らませ、深めていけるよう、様々なカリキュラムを用意しています。
何ができるようになりたいか目標を立て、それをもとに一日一日の過ごし方を考えていきます。
カリキュラムの一例
パソコン技能
ワード・エクセル・パワーポイントなどを使い、企画書等資料作成、事務処理ができるようになることを目指します。
調理
調理や食品加工等の技術の取得だけでなく、日常の食生活をととのえていきます。
農業
年間を通して野菜の栽培を行い、農業技術を取得していきます。
サイト制作
サイト制作の基礎知識を学び、ワードプレスでサイト制作ができるようになることを目指します。
事 業 紹 介
学び舎めぶきに通いながら、世界マザーサロンが行う「農業」「調理加工」「縫製」の事業などで実践を積んでいきます。

農業事業部
遊休地の開墾を進め、企業との連携による生ごみの再資源化、自然栽培の野菜の販売等を行っていきます。

調理加工事業部
畑で採れた野菜や農家さんからはじかれた果物などを使い、乾燥果物・乾燥野菜の商品化を進めています。

縫製事業部
アクセサリー等の小物の制作・販売、インドから輸入したヴィーガンレザーの製品化を進めています。
活動報告
学び舎めぶきは、マルシェや個展の開催、イベントへの出店を行っています。
